季節の変わり目の体調不良、自律神経が原因かも?

季節の変わり目ですが体調はいかがですか?寒暖の差が激しいこの季節、頭痛やめまいなど自分でもいつ起きるか分からないです。くしゃみとともに起床とか毎日の体調は変化します。このように気候の変化によって持病が悪化したり、頭痛、めまいがすることを“気象病”と言われています。

天候が変わりやすい春や低気圧が続く梅雨、台風の多い秋などに要注意です。

f:id:kosumosu7kun:20191030162845j:plain

  寒暖の差に影響される自律神経

交感神経が増えると疲れや体のだるさを感じやすくなります。自律神経には活動的な交感神経とリラックスさせる副交感神経があり、バランスをとりながら臓器の働きを担っています。

自律神経は自分の意思ではコントロールできないのでちょっとしたストレスでもバランスが崩れてしまいます。

 急な寒暖の差でくしゃみを伴うアレルギー性鼻炎が現れ、朝夕の気温の変化に対応出来ず、めまいや頭痛といった症状も出てきます。

台風の接近に伴い胸が重たくなったり、呼吸がしづらくなったり喘息持ちには辛い時期になります。

また自律神経がストレス状態で交感神経が興奮状態になります。

そして抑うつや目眩、心拍数の増加、血圧の上昇、慢性頭痛の悪化などの症状が現れてきたりします。

f:id:kosumosu7kun:20190810094619g:plain

こういった症状が現れて体調不良になりますが、自律神経は目に見えないので他人に分かってもらえず辛い事もあります。

気にしないようにしていても身体が不調なときには気持ちも不安定になります。自分を追い込まないように自分の身体と心とのバランスを取る事も大切になってきます。

  自律の乱れや整え方
  • 空調の設備が完備された環境内での生活、昼夜逆転による生活リズムの乱れにより自律神経が整い難くなってしまいます。
  • 季節変化からくる影響を減らし、諸症状で体調を崩す回数を減らしていく
  • 自律神経を整え寒暖の差や気圧の変化に対応出来る身体作りを心掛けていく
  • 1日3食とる。特に朝食は体温をあげ自律神経を整えるのに大切です
  • ビタミンB1が含まれる栄養素をとる(豚肉・うなぎ・玄米など)
  運動の取り入れ

自律神経を安定させる運動は、ウォーキング、軽めのランニング、水泳などです。

特に、水泳は自律神経に良い刺激をあたえてくれます。

f:id:kosumosu7kun:20190810092639g:plain

体調が悪い時に運動を取り入れるのは難しいですが、軽いストレッチ・マッサージなど自分の出来る範囲で毎日続けています。ラジオ体操もしていたりしましたが、今は目眩があるのでお休み中です(笑)無理なく取り入れていきましょう。

  あなたは自律神経が乱れやすい?
  • 乗り物に酔いやすい
  • 新幹線などに乗ると耳が痛い
  • 季節の変わり目に体調が悪くなる
  • 暑い時にのぼせる
  • 寒い時期に冷える
  • 雨降り前めまいや眠気がある
  • ストレスを感じやすい
  • 身体を動かす事が減る
  • 肩が凝る
  • 偏頭痛がある
  • 几帳面

 当てはまる事が多いほど自律神経が乱れる傾向があります。

 1日数回は深呼吸をして新しい酸素を身体に入れてあげましょう。

手首にあるツボ

乗り物酔いやふらつき、めまいなどの症状が現れそうなときに刺激すると症状が収まります。両手首の内側にあるしわの真ん中から、ひじ方向に指3本分下がったあたりに、響くような感覚があれば、そこが内関です。左右の腕にありますが、特に痛さやだるさの感じるほうを主に刺激します。ツボは押しっぱなしだと、体が刺激に慣れてしまうので、こまめに押すようにしてください。 

まとめ

1,軽めの運動を取り入れる

2,1日3食の規則正しい食事、バランスよく摂取する

3,生活リズムを整える

4,体調不良の諸症状は我慢せず、早めに対処する

少しでも、自律神経の乱れによる辛い症状から振り回されない日が訪れるようゆっくり進んでいきたいです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。